これは,2003.8.3 科教協全国大会で報告したものです。 

科学マジックを通して科学的とはどういうことかを考える−自然科学入門−


                      名古屋市立桜台高校嘱託講師  金城学院大学非常勤講師  飯田 洋治

 

  これまで高校生に教えて人気の高かったネタを使って,女子大生に「自然科学入門」を教えはじめた。授業は次の3点をねらいとしている。

 
(1) これほど科学技術が発展した時代においても,非科学的思考はなくなるどころか強まる傾向がある。特に情報化社会になればなるほど情報操作に踊らされる傾向が出てくる。

 もともと人はだまされやすい存在である。それは,一定の判断を下すとき,「知覚過程で飛躍」した判断を下さざるをえない。そこに非科学的思考が入り込む余地があり,一方では人は「おきそうもないこと,できそうもないことができたらなあという願望・期待感がある」ため,余計非科学的思考にたいする願望が強くなる傾向がある。9年前,日本ではオーム心理教による地下鉄サリン事件がおきた。この事件は,これからの科学教育に重大な教訓を残した。21世紀はこのような非科学的思考に対し,科学的・合理的に明確な判断のできる物理教育が必要とされる。

 念力ペン,銅なし人間,空中浮揚など,このような実験で,だまされてみて,だまされないためにはどうすればよいかがわかる。ワクチン注射による免疫力をつけることが必要である。
 

(2) 国際理科教育到達度調査とOECD調査によれば,日本の中学生の理科の成績は良くても,理科嫌いは世界最高に近く,大人の科学に対する関心は世界の最低レベルだという。この調査結果は日本の理科教育が重大な問題を含んでいることを示している。教育はよき大人になるために行われるべきものではなかったのか。日本の教育の現実は全く逆で,教えれば教えるほど理科嫌いになり,大人になると科学から離れていく現実をこの調査は裏付けたといえる。科学は楽しく,子供たちがいきいきわくわくと学ぶものでなくてはならない。21世紀の科学教育は大人になったら二度とふれたくなくなるような科学教育ではいけない。子どもたちの知的好奇心の育成,特に女性の科学に対する関心は将来に大きな影響を及ぼす。

(3) 科学技術の発展を基礎とした20世紀の大量生産・大量消費・大量廃棄の文明は, 地球温暖化,環境ホルモンをはじめとする環境問題を引きお起こし,人類のみならず生物そのものの生存を脅かし始めた。21世紀はこのような問題を解決するために、人類の知恵と能力が問われる時代である。このような時代にあって,物理教育において,物質とエネルギー保存の法則とともに,物質とエネルギー拡散の法則(エントロピー増大の法則、熱力学第二法則)と環境問題とのかかわりが,これから物理教育の中で重要な位置をしめることになるであろう。

 日本の高校では、エントロピー増大の法則、「拡散の法則」の教育は、全く不十分である。

 地上の物質は閉鎖系である。現在エネルギーは開放系であるが, 地球温暖化など閉鎖系になる可能性がある。

@私たちの住んでいる地球は自分たち人間だけのものではない。

A私たちには,未来の世代の生存可能性にたいして責任がある。オゾンホール,放射能など

B地球の生態系は開いた宇宙ではなく閉じた世界である

 

【授業内容】

1.「超能力実験」−情報操作によって人はだまされやすいこと    <非科学思考への挑戦

 「空中浮揚・さらし首」−鏡のマジックを通して光を考える

2.「卵の上に人は乗れるか」−強い形,弱い形の秘密に迫る,「おもちゃの科学」

3.「宇宙から素粒子まで,大きさ比べでここまでわかる」− <自然の階層性,サイズの物理

4.「三原色の影の色」−ものの色の不思議に迫る                                    <

5.「投げてこすってドレミファソ」−音と楽器の秘密に迫る                    <

6.「押すだけで燃える?」「ふるだけで水の温度は?」−エアコンの秘密,フェーン現象<

 「何でもマイクスピーカー」「次々生まれる簡単モーター」−ハイテクも原理は簡単<電磁気

7.「電気マン」「こんなものが電池に?」「燃える鉛筆光る芯」「磁気カードの秘密」

 「電球はつく,つかない?」「感電する,しない?」−生活の中の電磁気      <電磁気

8.「雨粒の速さは?」「どこまで行くか水ロケット」−落下法則から人工衛星まで   <力学

9.「動いていてもそれを感じない世界の発見」−地動説                               <力学

10. 環境問題と科学(1) 水飲み鳥で考える地球温暖化 エネルギー開放系,物質閉鎖系

11. 環境問題と科学(2) 化学物質と生態系 R・カーソンの警告,S・コルボーンの警告

    化学物質の毒性,生体濃縮,発ガン,奇形,環境ホルモン,原子エネルギー

12. 環境問題と科学(3) 産業革命後の科学技術史から見えてくる環境問題

 

 【T】科学的とはどういうことか (1限 2限)

(@) 非科学的思考への挑戦

1.「超能力実験」−情報操作によって人はだまされやすいこと

  「空中浮揚・さらし首」−鏡のマジックを通して光を考える

1 超能力アンケート  超能力実験 念力ペン のりの実験        
   見えないものが見える 原子分子を見たことあるか,地球の動きを感じるか

   科学的に考えるとはどういうことか。科学の目

2 ユリゲラーの資料 ユリゲラー 時計を動かす TVを使い,多くの時計が集まれば確率法則を使ってうまく情報を操作できる

   −情報操作によって人はだまされやすいこと−          

3 丙午の資料 科学とはデマ発見学 迷信は文明の発展とともに広がる

   コンピュータ社会,情報化社会 ますますだまされやすくなる。社会的影響が大きい

4 「空中浮揚・さらし首」−鏡のマジックを通して光を考える           

 (1)鏡に映った自分の像は鏡の上にできるか,鏡の奥にできるのか

 (2)鏡に映った顔を明るくしたい。鏡を照らすか,人を照らすか

 (3)不思議な貯金箱                   

5 錯視


◇ 人はどうしてだまされやすいか。 

A.「知覚過程の飛躍」を伴うこと 人の判断の仕方

 1例をもとに,数例をもとに,あらゆる可能性を考えて判断する,合理的・科学的に判断する

B.「おきそうもないこと,できそうもないことができたらなあという願望・期待感がある」

 そこにつけ込む。人の死,人の健康,金銭など「どうにもならないものは,どうにもならない」

 おきない・できないとはいえないが,起きると期待し,できると思い込ませるトリック

 オーム真理教事件 いくら科学的知識を持ってもこうなっては科学をならった意味がない。

◇ インチキかどうかを見破るには  科学的に考えるとはどういうことか。

「じゃ別のペン(私のこのペンで)でやってみてよ」 そのペンしかだめか,他のものでできるのか

「もう一度やってみてよ」 1回きりのものか「起こりうることなのか否か」 合理的判断。科学的判断

  ほかの方法でできたらどうするか。奇術など。自然法則に従って合理的判断。科学的判断 あらゆる角度から見てこうなるに違いない,実験事実の裏づけがある,という判断

◇ 批判精神,疑うということ 疑問に思うこと 不思議発見の大切さ

科学の論理 超能力というものに対する科学的考えとは何か。頭から否定しない。「科学ではわからないという」「ただそれで終わりではない」

 科学の論理から考えて,あり得るか否かの判定はできる。しかし,実際にやってみないとわからない。ただ,一を聞いてすぐ超能力と判断する仕方は厳重に戒めている。

だまされてみて,だまされないためにはどうすればいいかがわかる。ワクチン注射。免疫力

超能力はある 人の能力を超えた能力 超音波コウモリ,犬の嗅覚,犬語,火事場のくそ力,モンシロチョウの紫外線,ミツバチと偏光, 動物たちは何をセンサーとしているか

初詣をどう考えるか 迷信だから,否定するのか。楽しむことができるものか。一つの文化と考えるのか。否定すべきことか。そのことと,ユリゲラー,丙午などをまじめに信じることとは違う。

人の目はだまされやすい。人の脳はだまされやすい。 

                                

 【U】国民の科学に対する関心,知識,科学的判断力 (3限 4限      
(A)世界のすべての人々に必要となる科学的判断力とは何か。いきいき物理わくわく実験

 

中学生の国際理科教育到達度調査,OECD調査(風間晴子)論文から 国民の科学に対する関心

2.「卵の上に人は乗れるか」−強い形,弱い形の秘密に迫る

 「遊びの中に科学」「おもちゃの科学」−ひもヘビ,パッと変身!マジックキューブなど

◇ 卵乗り 卵は握りつぶせるか 電球のり アーチ ドーム ハニカム  一枚の紙から やってみなければわからない

科学はすべてのものの中にある,どこにでもある,誰でもができる。

子育て  特に女性の関心は国の将来に大きな影響を及ぼす。

      女が変われば科学の未来は明るい。

 科学はすべてのものの中にある,どこにでもある,誰でもができる。なぜなら,普遍法則を追求するから,再現可能なものを追求するから,誰がやってもできるものを追求するから。

「遊びの中にも科学」「おもちゃの科学」「キッチンの中に科学」「スポーツの科学」すべてのものの中に科学がある。

アルミ管を落ちる磁石 ◇ひもヘビ, ◇引っ込み思案 パッと変身!マジックキューブ ◇振動モーターなど

国民の科学に対する判断力。女性の力は大。身近なものの中に科学を発見する姿勢の大切さ。

 3.「宇宙から素粒子まで,大きさ比べでここまでわかる」−自然の階層性 (5限 6限)

                    サイズの物理 押しつぶしの科学

象の足跡「人間アリ象」子供向け科学の本の薦め 中公新書「象の時間ねずみの時間」

 自然を大きさ比べするだけで,そこには想像を絶する世界が開ける。原子核の密度の計算 

 星の物理は押しつぶしの科学 原子は物の質量がどれくらい大きくなるとつぶれるか。

 白色矮星,中性子星,ブラックホールなど

 

 4.「三原色の影の色」−ものの色の不思議に迫る             (7限)

「三原色の影の色」−加色混合、原色混合  太陽光の虹,黄色のめがねで外を見る

不思議な壁 ミラクルステンドガラス、偏光、 電卓、パソコンの液晶画面  OHP上で

 

 5.「投げてこすってドレミファソ」−音と楽器の秘密に迫る        (8限)

歯車楽器   @歯車楽器, A磁気テープ BCD 

投げてこすってドレミファソ,クロンプット 中国のなべの共振  ワイングラス,どんぶり

 

 6.「雨粒は大粒小粒どっちが速い?」−落下法則から人工衛星まで     (9限

「雨粒は大粒小粒どっちが速い?」

おかず入れの落下−落下法則から人工衛星まで  

命中式速度計

千円札のつかみ取り 反射神経ストップウォッチ

アンケート調査 力と運動 アンケート調査 エネルギー 

自然観の変革。落下法則は質量によらない。月や分子にも成り立つ法則。落下から人工衛星の速度を求める。普遍法則の追求。考えを変えれば何にでも成り立つので何からでもどこからでも見つかる。どこにでもある。

 

 7.「動いていてもそれを感じない世界の発見」−地動説         (10限)

走る自動車から物を落とす。遠い星ほど遅い。知っていても誰も説明できない。ガリレオはどうして地動説を擁護できたか。

 

8.「押すだけで燃える?」「ふるだけで水の温度は?」−エアコンの秘密 圧気発火器

 「何でもマイクスピーカー」「次々生まれる簡単モーター」−ハイテクも原理は簡単

 

9.「電気マン」「こんなものが電池に?」「燃える鉛筆,光る芯」「磁気カードの秘密」

 「電球はつく,つかない?」「感電する,しない?」−生活の中の電磁気

   エジソン電球 モーターは発電機,電気パン,感電実験

  

 【V】環境問題と科学

(B)水のみ鳥で考える環境問題とエントロピー(11限)

 10. 環境問題と科学(1) 水飲み鳥で考える地球温暖化 エネルギー開放系,物質閉鎖系

水のみ鳥で考える環境問題とエントロピー

 水のみ鳥にビニル袋をかぶせると, 飽和蒸気(熱が外に逃げられない)

 地球は太陽エネルギーを受け取り,熱(エントロピー)を赤外線として外に捨てる。

 生命活動はエントロピーを外に捨てることによって,自らのエントロピーを減少させる。

 熱が逃げなければ灼熱の地球。二酸化炭素などが熱を吸収する(温室効果)。

水のみ鳥と地球比較図

温室効果  地球温暖化 100年間に0.5度 地球の平均気温の年次推移 

 @異常気象−蒸発の増大,集中豪雨,洪水,干ばつ 穀倉地帯では食糧危機をもたらす

 A海面の上昇 水没する国々,地域―穀倉地帯

 B多くの生物の絶滅    C熱射病と疫病の流行             

1.3m風船  空気(対流圏troposphere)の厚さは?

化石燃料は 大昔の光合成(大気中のC,Hの蓄積O2の放出)植物の大発生による残骸

       化石燃料でエネルギーを取り出す過程は,光合成の逆過程。

物質の進化図   ☆光合成の時期(植物),  ☆動物の発生の時期の位置づけ

ヘッケルの個体発生説 生徒の感想

 

11. 環境問題と科学(2) 化学物質と生態系 R・カーソンの警告,S・コルボーンの警告

 化学物質の毒性,生体濃縮,発ガン,奇形,環境ホルモン,原子エネルギー(12限)

 

毒々調査 化学物質と発ガン

コルボーン 「奪われし未来」 環境ホルモン,精子の減少,野生動物の異常,妊娠初期の注意

 カーソン「沈黙の春」 ガン,奇形,生体濃縮

  「私たちの住んでいる地球は自分たち人間だけのものではない」

他の生物との発生時の類似性の図

  「人間も野生生物とほとんど違わない生物である。だとしたら野生生物に生じている現象は人間に通用しないはずがない」

 

12. 環境問題と科学(3) 産業革命からの科学技術史から見えてくる環境問題 (13限

ごみが地球を汚染する,環境ホルモン五大湖からの報告

  大量生産・大量消費・大量廃棄社会の行き着く先

加藤尚武『環境倫理学のすすめ』

@自然の生存権の問題 人間だけでなく,生物の種,生態系,景観などにも生存の権利があるので

,勝手にそれを否定してはならない。

A世代間倫理の問題 現代世代には,未来世代の生存可能性にたいして責任がある。オゾンホール,原子力による放射能

B地球全体主義 地球の生態系は開いた宇宙ではなく閉じた世界である。

 

 産業革命からの科学技術史年表 「20世紀理科年表」「物質文明と安全」 ごみ問題

 使ったエネルギーはなくならない。必ずどこかへ行く。エネルギー保存
 エネルギーは開放系だが物質は閉鎖系。ものの拡散 水銀など,合成物質の登場

 有機塩素化合物。使ったものはなくならない。必ず形を変えてどこかへ行く。大量生産,大量消費があれば必ず大量廃棄がある。物質保存。

 閉じた世界では,廃棄物はたまり,拡散するしかない。使ったエネルギーや物質は必ず散らばる。たまった廃棄物によって自滅する生物の例。 辛口ワイン:糖分を消費しつくした。資源枯渇 甘口ワイン:廃棄物(アルコール)が多くなりすぎて酵母が死滅。

 動物と植物の循環システム。

 原子力発電の問題  「資源物理学入門」

 安全性の考え方

エネルギー使用量の増大 

これからどうすればいいのか 市民運動の展開

 

金城学生感想

 

★今回,自然科学入門の授業をとったことで,新しい発見の連続だったように思います。家では絶対やらせてもらえないような実験を見られてとても有意義でした。

 又,海の歴史の深さにとても感動しました。私は泳げなくて水は嫌いだけれど,海の景色と音が好きです。きっとどこかで懐かしさを感じているのだと思います。命の大切さをより感じてこれからの時間を大切に過ごそうと思いました。短い時間でしたが,とても大切なものを学べた気がします。ありがとうございました。

 

★手品なんかにだまされて楽しい授業だった。私が特に興味を持ったのは人と象を比べて考えたときの授業だった。あれは,目の前が開けたように面白く,紹介された本も買った。私たちが大人になると理科に関心がないというのは,もしかしたら「理科についての紹介」がないからではないかと思う。理科の本は難しそうで読めないと思っているかもしれない。理科に関心が持てる大人を目指しましょうという気になった。

 

★この授業はとにかく面白かったです。毎回毎回実験やマジックなどがあり,飽きることがありませんでした。また人の目ほど錯覚に陥りやすく,人はだまされやすいと改めて感じました。たくさんの違った視点からものを見ることによって,新しい発見があるということをこの授業で教えられました。

 

★先生の授業は毎回わくわくさせられっぱなしで,こんな楽しい授業は久しぶりでした。いろんなトリックにはちゃんとタネがあり,何事もなぜと考えるところから始まるんだなあと思いました。これからは答えより,まず,自分で考えてみるということを大切にしていきたいです。

 

★飯田先生の授業で科学の楽しさを知りました。先生の授業を聞いているうちに,いろいろな発見があり,改めて考え直すこともいっぱいありました。科学というものへの堅苦しいイメージをあまり感じることがなくなりました。科学は身近にあり,生活に必要なもので,誰でもが出来ると教えられ,生活の中でもこれが科学なんだという発見もあったり,何か科学って楽しいと思えるようになりました。さらっと通して生活しているより少し深く考えてみると感動するものがある。そういったことを教えてくれた先生の授業はとても自分に役に立ち,楽しい授業でした。ありがとうございました。

 

★この授業はとても楽しく,大好きでした。ありがとうございました。

 

★文系の大学で理科の講義が受けられるのはとてもうれしかったです。しかも実験がたくさんあって朝早いのがちょっといやだったけれど毎日ワクワクして来ていました。実験をもっとたくさんやりたいです。この講義でも先生だけが実験をするのではなく皆で実際に実験できたらもっと面白かったかなと思います。やはり文系大学ではそういうことは無理なのでしょうか。やったらもっと理科に興味関心を持つ人が増えるのでは?と思います。とにかく前期だけなので短かったですが楽しかったです。ありがとうございました。

 

★今までにない興味深い科学の授業ありがとうございました。生きるために必要なことを知るためには,「何だかわからないもの」を学ぶ必要がこともあるということがわかり今までの理科系科目に対する認識が変わりました。今後もいろいろなことに興味を持ち学んでいきたいです。

 

★先生の授業を受けて科学って本当は取っつきにくい学問ではないんだなと思いました。それまでは難しいという固定観念にとらわれすぎていて,自ら学ぼうという気になれなかったのですがその固定観念はみごとに壊されたと思います。今までに学んだことや,マジックなどを親として子どもにも是非学ばせてあげたいです。

 

★すごく楽しかった。先生の話し方は上手だから聴きたくなる講義でした。マジックは本当にすごいと思いました。いつでも一発芸が出来ちゃいますね。科学について少し考え方が変わった気がします。前よりなじみやすくなった。それにしてもほんとに科学は奥深い。神秘的だ。先生みたいな科学に興味を持たせてくれる授業をしてくれる先生に中学で教わったら理科嫌いもなくなってきますよね。ペンの中にのりを入れるマジックはおぼえたから今度使わせてもらいます。ありがとうございました。

 

★先生の授業楽しかった。私はあまり科学とか好きじゃなかったけど,マジックや実験で興味が持てて知りたいって思えました。将来子供が生まれたら一緒に遊びながら勉強したいです。先生をみごとにだませたつまようじのマジック友達にやったら大成功でした。また何かマジック考えなくちゃ。そうしたら報告に行くね。

 

★とても楽しい授業でした。科学というのは専門的で私たちの知らないことばかりというイメージだったけど,ほんとは私たち日常生活の中にも関係しているんだなあと知りました。もっともっと科学の楽しさを知ってもらいたいと思います。いちばん印象に残っているのは“人はだまされやすい。”

 

★実際に授業を受けて見てこんなことも科学なんだと驚くことがたくさんありました。科学は自分でいろいろ見つけていくものなんだということがわかりました。これからいろんな身近な科学を見つけていきたいと思います。

 

★この授業を通して,学ぶことの楽しさを知りました。私の身の回りにはたくさんの科学というものがありこれからも身近でたくさんの科学を探せたらと思います。先生の授業すごく楽しかったです。せっかく科学は楽しいということを知ったのに,もう終わりだなんて悲しいです。先生のマジックももっと伝授してほしかったです。3ヶ月間楽しい授業ありがとうございました。

 

★前期が,あっという間でしたが,授業は実験がほとんどですごく楽しかったです。自然科学入門を総合教育科目として登録してよかったと思います。授業がこんなに楽しかったのは自然科学入門だけです。テストがあるのは嫌だったけれど授業がすごく楽しかったのでよかったです。後期はとることが出来なくて残念だけど,お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

★半年間,楽しい授業ありがとうございました。小学生だった頃の楽しい理科を体験できたと思います。将来自分に子どもが出来たらここで学んだことをおぼえていて一緒に楽しみたいと思いました。

 

★超能力とシラバスに書いてあり,どんな授業をするのかとほんとにワクワクしました。しかし超能力はないとの発言に「え?今まで超能力をすごく信じていると発言していたのに?」と驚きました。実はこうやってペンは落ちたと説明してもらったときには「なるほど」と感心し,これも科学といわれたときは今まで自分が習ってきた科学とは全然違うと思いました。(途中ですみません)

 

★半年間,ありがとうございました。この講義はとても面白く興味深い内容でした。科学に対して,今まで難しいイメージが強かったのですが,科学は身近なところにあることを知り,そこまで考えなくてもよいことなんだ!と思いました。

 

★前13回の講義ありがとうございました。先生の講義は毎回興味深い課題ばかりで,自然科学について深く考えることが出来ました。科学の興味の第一歩をふみだすきっかけとなる授業がもっともっと日本中世界中に広がってほしいと思いました。お疲れ様でした。

 

★半年間,どうもありがとうございました。いろいろな実験があり,楽しい授業でした。しかし最後の方の話は難しく,頭が痛くなりそうでした。でも,ためになる話が聞けてよかったと思います。今まであまり考えたことのなかった環境問題に触れ,今のままではいけないと思いました。当たり前となっている便利なものが,地球にはやさしくないものが多いと気づきました。日本がこれから先何年後かにどうなっているか楽しみである半面不安でなりません。授業で教わったことをもとに将来について考えていきたいです。本当に楽しい授業ありがとうございました。

 

★この講義で本当に身近に理科があることがよくわかりました。私の母は理科が大好きで私にいろいろ結晶を作って見せてくれたりしました。その楽しさを知っているので理科が好きです。ほんと,女性の役割が大きいことがよくわかります。

 

★この授業は本当に面白かったです。理科が嫌いな私でもわかりやすくできたのでよかったです。

 

★コメントカードにも書き続けましたが,本当に楽しい授業でした。もっともっと授業を続けていろんなことを知りたいです。今まで知っていたことにも,全く知らなかったことにも新しい知識が入ってくる楽しさは病みつきでした。年をとって今現在のことを忘れてしまうかもしれないけれど,先生から習った知識や経験は忘れたくありません。忘れません。ホームページもまた遊びに行きます。後期の授業でも,これからも,がんばって下さい。

 

★マジックは本当に楽しかった。1回も当たったことはないがどうしてそうなるんだろうと考えるとき,その答えを聞いてなるほどと思うとき,もちろんだまされているとき,全部が楽しかった。環境問題は少し難しいと思ったときがあったがいろんな問題を抱えていてこれから地球はどうなるのか考えさせられた

★授業を通して,科学というものが身近にあるのだという実感が少しもてました。そしてニュースや新聞に出される環境問題とその影響がどのくらい人間に出るのかなど,身近にある小さな問題から大きなものまで教えてもらい,改めて科学に対する考え方が変わりました。私たちは科学というものから目をそむけることは出来ない。そして科学に対してもっと積極的にならなければならないのだとわかりました。これから少しづつ,身近なものから科学に関心を持っていこうと思います。

 

★とにかくマジックが楽しかったです。それに科学が日常生活にとても密接にかかわっていることに驚きました。大学でこんなに楽しい授業に出会えると思っていなかったのでうれしかったです。ありがとうございました。

 

★手品や実験がどうなっているんだろうとか興味があったし,面白かった(もっと手品とかしてほしかった)今まで科学というものをちゃんと考えたことがなくてとても難しいことのような感じがしていたけれど自分の身の回りにも科学がいっぱいあって驚いている。

 

★この授業は実験やマジックが多くて楽しかった。

 

★先生の授業,本当に面白く楽しかったです!1限という私にとっては過酷な授業でしたが一度の欠席もせず毎週出席できたのが何よりの証拠です!今まで感じてきた科学に対する考え方もかなり変わったと思います。

 

★すごく私はこの授業が楽しかったです。たくさんのことが科学とつながっていて「そうかなあ。知らなかった」ということばかりだったから。私が考えている以上に科学と自分は密接な関係があって驚きでした。今では授業でおぼえたことを友人に話したり,実家の親や友人話し足り,たくさんの人に,こなんだって!となぜか自慢げに話していたりします。関心を持ってくれるかもと思い,最近はみんなにいっています。私は現代子ども学科で,将来子どもと接することが多いと思うので子どもたちにも先生が授業でやったように実際にいろんなことをやってみて,科学を少しでも楽しいものだと教えられたらいいなとこの授業を聞いて思いました。授業を受けてよかったです。私にとって必要な授業でした。

 

★はじめ科学をとることに科学嫌いな私は勇気がいったけれど,授業を受け始めると思っていたのとは違い,とても楽しめながら学ぶことが出来ている自分に気がついた。理科嫌いの問題についての講義では,自分と重ねてしまう部分もあり,先生の話が興味深かった。前期を通して,月曜の朝はいつも楽しかったです。先生ありがとうございました。授業を離れても,科学から離れることはないようにしたいです。先生のマジックや実験をもうみられないのは寂しいです。

 

★理科嫌いな私だけれど中学高校の授業よりはずっと楽しかったし,理解しやすかったです。でもやっぱりまだ理科は好きになれません。ただ範囲がけっこう広かったので(物理だったり,生物だったり)もう少し絞って一つの分野で詳しく学びたかったです。

 

★先生の授業は楽しかったです。すごく面白かった。科学という科目についての考えが変わりました。特に授業中に作った紙ひものヘビは楽しかったです。

 

★実験はとても楽しかった。しかもただ楽しかったというのではなく,楽しさは自分の身近なものから生まれるのだという強い好奇心興味を生んだ。特に中高校時代の理科はあまり身近ではない素材が多かったために科学の不思議な感動からは遠ざかっていたのかもしれない。子育てに取り入れるべきだというのは納得できる。また子どもだけでなく教えている自分自身もいろいろな発見が出来るのだろうなと思った。既製品ばかりでなく,手作りというところもとてもよい点だと思いました。この授業は朝1限目で登校するのが嫌だったけれど,来てしまえば楽しい授業でした。

 

★本当にこの授業を受けてよかったです!私は典型的な理科嫌いでしたが,日常との関連性,実験の面白みを知り,いかに理科が大切であるか,面白いかを知りました。中学のときに先生に出合いたかったです。はじめの授業で手品をやったとき「科学じゃないじゃん」と思いましたが,改めてからくりを聞いてなるほど科学とはこういうものかと思いました。初めて理科の必要性,活用度の大きさを知りました。本当に楽しかったです。ありがとうございました!!

 

★後半の方は少し難しい内容の授業だったけれど,前半は面白かったです。ヘビを作ったりクイズや手品をしてくれたり。久しぶりに理科の授業を体感することが出来ました。絵のときから高校生や中3に理数をバイトで教えているので習ったことを少しづつ折り込みながら教えてみたいなと思いました。特に物理はみんな口で言うだけではナットkしてくれないことが多いので難しく説明するよりクイズ形式にするのもありだなと思いました。私は暗記や漢字が高校から苦手だったので理数はその分好きでした。選択でやった化学の実験の石けん作りがいちばん心に残っている実験です。他にも化粧水を作ってみたり,除光液を作ったりと,けっこう身近に感じられる授業だったので好きになれたんだなと思いました。

 

★この科学の授業は最初のあたりで手品を見せてくれたりと,今までに受けたことのない授業の進め方で,1限でその上授業名が科学なのに来るのは全く苦痛ではなかった。小学校の頃受けていた理科では実験が多くあり,そのときも授業は嫌いではなかった。でも中高になると,実験もなくなってしまい,教科書中の図や文章のみで理解しなくてはいけなくなって私も理科嫌いの一人となりました。でも今回の授業では何で?との疑問に答えてくれるような授業だったために理科嫌いの私でもいやがることなく半期の間来ることが出来たんだなと思いました。